|
最後の超念力 第二弾 Part.1 |
| 石井普雄先生・著作の「最後の超念力 第二弾」より抜粋致しました。 |
![]() |
|
一冊 \ 1,100 (税込定価 816円+送料 284円) |
念力治療の三つの方法 |
| 私は治療家ではない。ましてや医者でもない。天啓によって人助けをしているだけである。 |
| それゆえ、私の治療方法は、人助けのひとつの手段にすぎない。 |
| 宇宙エネルギーの心は見通しゆえ、観念にとらわれたり、絶対的な定型を必要としたりは |
| しない。だが、私が実践を行ってきた上で、三つの方法が可能であることが実証された。 |
| < 直接治療 > |
| これは治療を受けに直接来てもらう方法である。直接患者と向き合い、私が送念する |
| 方法である。向かい合えば大抵相手の求めることがわかる。 |
| 病気の場合、それも特に内臓の場合、見極めは難しいが、二〜三分で見当はつく。 |
| 私は全神経を集中させて、相手の悪い部分を右手と左手に閉じ込め、力いっぱい |
| エネルギーの投与をする。私の力ではないから何の心配も要らない。 |
| 手の上からのエネルギーと手の下からの圧力が、私を媒体にして放射される。 |
| 私が全身でその力を押さえ込むと、しばくして患部が動いてくる。 |
| そこで私はその患部を思い切って放す。その時浄化されるのである。 |
| 例えば、夏であるのに、セーターと毛糸の靴下を着けている冷え性の女性にパワーを |
| かけていると、足の部分に何か詰まったものを感じた。 |
| それを一気に、パワーで一掃すると、詰まったホースが空になるような感触を受けた。 |
| 私は足の血管が詰まっていたのだと言うと、その女性はびっくりし、 「足の悪いことが |
| どうしてわかったのですか」と不思議がった。こんな例もある。 |
| 「長年の頭痛で何をやっても治らない、何とかこの頭痛を取り除いて欲しい」 と言う。 |
| 私は頭痛の治療方法をとってみた。 |
| しかし何かがひっかかる。背中だ。 |
| 私は思い切って背骨にパワーをかける方法をとった。 |
| 数分後、その男性の顔にみるみる喜びが溢れた。 |
| 背骨は全神経が集中しているところである。 |
| 長年の頭痛が治らなかったのは、当然なのであった。 |
| < 電話治療 > |
| 電話で念力をと言うと、びっくりされるが、これはよく考えてみると、不思議でも何でもない。 |
| なぜなら宇宙のエネルギーの前には時間と距離は関係ないからである。 |
| たまたま電話機という物体を通すだけのことだ。 |
| 患者に受話器を耳につけさせ、私は送話器を置いて両手からエネルギーを放射させ、 |
| 送話器を通す。時間は一〜二分位でよい。 |
| この方法は、過去に数え切れないほどやったが、効果については直接治療と何ら |
| 変わりはない。 |
| < 遠隔治療 > |
| 近代医学と念力療法の一番の違いは、どんな僻地の人にも治療が可能なことである。 |
| どんな所へでも、またどんな時間でも送念が可能なことである。 |
| 相手さえ特定できれば、念力を送ることはできるのである。 |
| 方法は、直接治療と変わりはない。この人をお願いします、と念じればよいのである。 |
| この方法は特定の相手さえあれば、たとえ写真でもよいわけである。 |
| その効果については、論じるまでもない。 |
発想即行動を信念として |
| 戦後の二十年間、私はひたすら真面目に、私なりに一生懸命に生きてきたと思う。 |
佐賀県での少年期、外地で迎えた孤独な青年期、振り返ってみると、私を支えてきた |
| ものは一体何であったか。 |
| 苦しいと思う瞬間が次の行動の引き金となり、マイナスをプラスに変えようと必死であった。 |
| 常に人を思う気持ちがあったと思う。 |
| 平凡な私にとって、最大の武器はそれしかなかった。 |
| 私は大阪に移り、会社勤めをした。 |
| 諸々の事情でその間、数回も転職し、最終的には大阪にある殖産住宅に勤務した。 |
| 十八年の間、真面目だけが取り柄みたいに勤務し、決して豊かではないが、それなりに |
| 幸せなサラリーマン生活を送ったのである。 |
| 昭和五十年の二月に不思議な体験をし、天啓を授かってからも、決して平穏な毎日では |
| なかった。 |
| 退職までに間があったが、私は思い切って、昭和五十年七月に生まれ故郷の佐賀県で |
| 念力治療所を始め、医者にも治せない難病の治療にあたった。 |
| 一日に二十名ほどの人が治療を受けに来たが、どの人にも喜んでもらえた。 |
| 少年時代の貧しさを引きずったまま、発想即行動がそのまま私の生きる指針となった。 |
| 私自身の力ではない。天からの力であると思えば、私のパワーはさらに偉力を増した。 |
| しかし片田舎のことゆえ、治療に来る人にも限りがあった。 |
| そこで昭和五十二年、私は超念力の一般公開を行なった。 |
| 宗教色の濃い、閉鎖的な土地でもあり、その壁は厚かったからである。 |
| そこで私は、八時間に六十人の患者を治した。 |
| 一時間に七〜八人、私にとっての戦いであった。 |
| 一人でも多くの人に喜んでもらいたい。 |
| 私が授かったこの力を、一人でも多くの人に分けてあげたい。真剣な日々であった。 |
| 是が非でも患者の苦しみを取り去らねばならないという、追い詰められた状況でも |
| あった。何が何でも治すこと、これが私に与えられた課題でもあった。 |
| しかし自信などというものではなく、天啓という事実を再認識してかかった。 |
| メスも薬も使わないこの力で、悩める多くの人たちを苦しみから救いたい、この一念しか |
| なかった。 |
| そして、他人の苦しみを救うことは、同時に自分のエネルギーの充実でもあった。 |
|
|